青葉城 本丸会館

青葉城資料展示館

目次 > 青葉城資料展示館 > 収蔵資料紹介・目録 > 湯村家文書 資料目録

湯村家文書 資料目録

近世
1 伊達政宗伝馬黒印状 (P11) 一通 慶長二十年(1615)四月二十一日 状 34・2×23・9 包紙
2 伊達政宗書状 自筆 (P12) 一通 (年月未詳)二十日 状 34・1×34・2 包紙
※この史料2を肯山公(伊達綱村)の自筆であろうとの見解を示す年未詳「正月七日」付の書状あり。
3 伊達政宗書状 写 (P13) 一通 ⇒四保兵部太輔 (天正十五年1587)六月十五日
状 28・8×38・8
4 伊達吉村和歌詠草 自作自筆 (P14) 一通 折紙 35・0×50・0
包紙(本史料と史料5をいれておくもの)
5 伊達吉村和歌短冊 自作自筆 (P15) 一枚 短冊 36・1×5・8
6 伊達忠宗領知黒印状  (P16) 一通 ⇒湯村図書 寛永二十一年(1644)八月十四日
状 34・6×48・3
7 伊達忠宗領知黒印状 (P17) 一通 ⇒湯村吉右衛門 慶安三年(1650)二月五日 状 36・4×48・3
8 伊達亀千代領知黒印状 (P18) 一通 ⇒湯村吉右衛門 寛文元年(1661)十一月十六日
状 36・0×43・9
9 伊達亀千代領知黒印状 (P19) 一通 ⇒湯村孫左衛門 寛文元年(1661)十一月十六日
状 36・0×42・9
10 知行目録  (P20) 一通 ⇒湯村孫左衛門 寛文元年(1661)十一月十六日
折紙 33・9×46・3
11 伊達亀千代領知黒印状  (P21) 一通 ⇒湯村瀬兵衛 寛文三年(1663)四月八日
状 34・9×49・9
12 知行目録  (P22) 一通 ⇒湯村瀬兵衛 寛文三年(1663)四月八日
折紙 33・7×47・1
13 伊達綱村領知朱印状  (P23) 一通 ⇒湯村長太郎 天和三年(1683)八月 状 36・0×50・2 懸紙
14 伊達綱村領知朱印状  (P24) 一通 ⇒湯村長右衛門 天和三年(1683)八月
状 35・3×49・6 懸紙
15 伊達綱村領知朱印状  (P25) 一通 ⇒湯村長右衛門 貞享二年(1685)十月二十三日
状 35・8×49・9 懸紙
16 伊達綱村領知朱印状 (P26) 一通 ⇒湯村八大夫 元禄三年(1690)五月六日
状 35・5×50・1 懸紙
17 伊達綱村領知朱印状 (P27) 一通 ⇒湯村八大夫 寳永元年(1704)六月
状 35・5×49・8 懸紙
18 知行割目録 (P28) 一通 ⇒湯村八大夫 寳永元年(1704)六月
状 34・1×93・6 懸紙
19 伊達宗村領知朱印状 (P29) 一通 ⇒湯村助九郎 延享元年(1744)六月
状 35・5×47・6 懸紙
20 知行割目録 (P30) 一通 ⇒湯村助九郎 延享元年(1744)六月
状 34・0×125・4 懸紙
21 伊達重村領知朱印状 (P31) 一通 ⇒湯村八太夫 寳暦八年(1758)七月
状 35・6×48・1 懸紙
22 知行割目録  (P32) 一通 ⇒湯村八太夫 寳暦八年(1758)七月
状34・3×121・6
23−1 包紙 一枚 ウハ書に史料6・7・8・9・11の五通が在中の旨の記載あり。
38・1×29・7
23−2 一枚 史料23−1 包紙中に入っていたもので史料6・7・8・9・11の五通の史料名を記す。
16・0×19・3
24 湯村長太郎書状 (P33) 一通 ⇒湯村勘助 元禄四年(1691)八月八日
状 30・8×41・8
25 湯村家伝来貴重文書目録 一綴 湯村長太郎ほか
湯村嫡家当主長太郎は、伊達綱村の正史編纂事業における史料収集のための古文書類提出命令をうけ、 嫡家所持の古文書に、庶家所持の古文書を加え提出した。その古文書類の目録(長太郎作成、六丁)に、後世その他の二丁を綴じたもの。
横帳 14・8×41・6
26 先祖書 一枚 湯村長太郎
曽祖父の国松から長太郎本人が生まれるまでの先祖の生年、死亡年・享年などを記す。
25・3×33・4
27 首藤孫兵衛書状 一通 ⇒湯村長太郎 元禄十一年(1698)六月二十三日
状 15・6×42・2
28 首藤孫兵衛書状 一通 ⇒湯村長太郎 (年未詳)四月三十日
状 15・5×42・3
29 割奉行連署申渡状 (P34・35) 一通 柳生権右衛門・堀越甚兵衛⇒湯村瀬兵衛
寛文三年(1663)四月十一日 折紙 32・1×45・6
30 湯村瀬兵衛知行所切添起目 (P36・37) 一綴 永嶋七兵衛・松林仲左衛門⇒湯村瀬兵衛 延寳二年(1674)二月十日
横帳16・0×45・2
31 役目勤功書上 控 一通 (天和元年 1681)十一月二日
湯村長右衛門が祖父図書・親孫左衛門・本人の三代の役目の経歴、勤功の概略を記したもの。「三代書上」とも称される。
折紙 32・9×45・2
32 養子約束申合状 一綴 湯村長右衛門他湯村長説・長太郎など親類七名
⇒矢野内記他親類十一名
貞享三年(1686)三月二十八日
矢野八太夫が湯村長右衛門の養子に入る(矢野内記の四男八太夫と湯村長右衛門の娘との将来の縁組・八太夫の家督相続を前提としてのもの)にあたっての三カ条の約束状。
横帳15・3×43・0
33 割奉行連署申渡状 (P38・39) 一綴 村上安太夫・足立半左衛門⇒矢野内記・湯村長右衛門
貞享三年(1686)閏三月九日 横帳 16・1×45・1
34 割奉行申渡状 (P40・41) 一綴 小梁川市左衛門⇒湯村八太夫 元禄三年(1690)五月十三日
横帳 15・6×43・1
35 祖父・父以下親類書上 控 一通 湯村八太夫⇒藩 元禄三年(1690)十一月七日
湯村八太夫が仰せ付けにより書き上げ提出した「覚」で、養祖父孫左衛門・養父長右衛門、実祖父矢野甚左衛門・実父内記の略歴と、実兄弟、親類の名前を記したもの。
15・0×220・5
36-1 小籏改正願書 控 (P43) 一通 湯村八太夫⇒要人(黒澤俊栄) 享保五年(1720)六月十五日
折紙 29・9×39・4
36-2 小籏・幕の絵図 控 (P43) 一枚 享保五年(1720)六月十五日
史料36−1の本文中の「別紙絵図」が本史料。
25・5×16・1
37 奉行奉書 (P44) 一通 布施和泉⇒湯村八太夫 (年未詳)六月十五日
折紙 27・1×36・4 懸紙
38 奉行奉書 (P45) 一通 布施和泉⇒湯村八太夫 (年未詳)三月七日
折紙 27・3×36・3 懸紙
39 勘定奉行連署申渡状 (P46・47) 一綴 金須正右衛門・星甚兵衛⇒湯村助九郎
享保十四年(1729)四月二十八日 横帳 15・3×42・2
40 包紙 一枚 表に「延享三年四月朔日御勘定所ニ而頂戴、名代ニ横山五郎左衛門相出申候事」と記載あり。
37・7×28・2
41 栗原郡清水沢村御蔵入新田湯村八九郎
知行替地高名付帳
一冊 石原清三郎⇒湯村八九郎 延享四年(1747)十一月
竪帳 29・9×20・5
42 指小籏幕知行高等書上 一通 湯村八九郎⇒孫左衛門 寛延元年(1748)十二月
状 15・0×38・5
43 東山田河津村御蔵入新田湯村八太夫
知行替地高名付帳
一綴 萱場六三郎⇒湯村八太夫 宝暦十二年(1762)四月
東山田河津村の百姓八兵衛が献金により、それまで同郡同村の湯村八太夫に与えられていた知行地を与えられることになった。そこで八太夫にはその替地として同郡同村の御蔵入新田より与えられることになり、本史料はその新たな知行地を検地によって確認したもの。
横帳 15・0×39・9
44 石川林太夫申渡状 一通 ⇒湯村八太夫 宝暦十三年(1763)十一月
勘定奉行石川林太夫が史料43中の替地として与えられた知行地の知行高を記し、年貢を納めることをもとめるもの。
状 15・2×31・8 包紙
45 指小籏幕知行高等書上 写 一通 湯村八太夫⇒佐々久馬 宝暦十三年(1763)四月五日
状 31・0×38・4
46 甲田甚兵衛・松林仲左衛門連署申渡状 (P48・49) 一綴 ⇒湯村七兵衛 寛文十年(1670)十月十七日
横帳16・3×46・2
47 養子約束申合状 一綴 宮崎平左衛門他親類二名(佐藤七左衛門・熊谷次郎左衛門)⇒湯村七兵衛
天和二年(1682)十二月十三日
宮崎長十郎が湯村七兵衛の養子に入る(宮崎平左衛門の次男長十郎と湯村七兵衛の娘との将来の縁組・長十郎の家督相続を前提としてのもの)にあたっての七カ条の約束状。宮崎長十郎は後に湯村D家二代となる勘助のこと。
横帳15・4×42・3
48 金子長右衛門・岩渕茂兵衛連署申渡状 (P50〜52) 一綴 ⇒湯村勘助
元禄四年(1691)三月十七日 横帳15・6×43・3
49 奉行奉書 (P53) 一通 津田民部⇒湯村勘助
(年未詳)三月七日 史料38と同月日発給
折紙 27・3×36・3 懸紙
50 勘定奉行連署申渡状 (P54〜57) 一綴 平大八郎・片倉太兵衛・本内五郎八郎・馬場半右衛門・大内小左衛門⇒湯村助十郎
正徳六年(1716)二月二十一日  横帳15・3×41・9
51 家譜書出 (P58〜65) 一冊 湯村専蔵安在 安永二年(1773)
竪帳 28・0×17・8
後世、史料74とともに綴じられ現在伝わっている。
52 湯村七兵衛家法名書 (P66・67) 一枚 安永六年(1777)  15・8×40・0
53 一季書上 控 (P68) 一通 湯村専蔵安在⇒伊勢
天明六年(1786)正月 折紙 33・7×47・5
54 手習い見本書 (P69) 一通 湯村専蔵安在 状 28・3×42・5
55 覚書 一綴 湯村専蔵安在 寛政十三年(1801)正月
安在自身のつけた題は「拙者儀、御郡方御用并仙臺御用共ニ相勤候年数等之覚」。
横帳15・2×40・3
56 湯村家系図 一枚 湯村専蔵安在 134・5×46・0
57 包紙 一枚 湯村専蔵(安在)
表に「湯村八太夫断絶に付、同人先祖@被下置候御先祖様御文書□、代々被下置候御朱印等親類………事、湯村専蔵」と記載あり
55・2×38・3
58 包紙 一枚 湯村専蔵(安在)
表に「御先祖様@被下置候御文書等、湯村専蔵」と記載あり。
55・5×38・8
59 伊達斉義書状 (P70・71) 一通 伊達斉義⇒幕府老中酒井若狭守(忠進)・松平能登守(乗保)
(年未詳、文政年間)三月三日 右筆(湯村幸作安勝)書
折紙 42・7×57・4
60 遠藤大蔵書状 案文 (P72) 一通 遠藤大蔵⇒幕府老中大久保加賀守(忠真)
(年未詳、文政年間)二月 右筆(湯村幸作安勝)書
折紙 40・4×56・1
61 起請文前書 案文 (P73) 一通 年月日未詳 右筆(湯村幸作安勝)書 状32・3×47・5
62-1 俸禄加増申渡状 (P74〜77) 一綴 ⇒湯村幸作 文政三年(1820) 横帳16・0×43・6
62-2 包紙 (P76・77) 一枚 表に「文政三年四月二日、於江戸表、為御加増、御切米壱両貮歩・御扶持方壱人分、被下置候御書付」と記載あり。史料62−1の包紙と判断される。
32・3×44・3
63 勤功書上 一綴 湯村幸作安勝⇒藩 文政三年(1820)正月 横帳15・3×40・7
64 江戸勤番方萬覚 一冊 湯村安勝 享和元年(1801)より文政七年(1824)まで記す。
横半帳 15・3×20・4
65 湯村先生御病中之覚牒(幸作様) 一冊 湯村幸作が文政八年(1825)三月十四日より体調を崩してから、四月十五日の死去、翌十六日の寿昌寺への埋葬までを記す。
横半帳 15・4×20・3
66 五代幸作様記録 一冊 竪帳 19・1×14・0
67 幸作様御記録 一冊 11・0×19・5
68 龍山様御直書 写 一冊 天保七年(1836)七月十四日 竪帳 20・2×15・5
龍山は伊達斉邦(十二代藩主)のこと
69 御直書 写 一冊 竪帳 27・3×14・3
70 御直書 写 一通 年未詳 閏五月 折紙 28・4×35・2
71 実名命名書 (P78) 一通 太白山主一如⇒國分貫治 弘化三年(1846)三月
折紙 31・7×42・7
72 花押授与書 (P79) 一通 壽考⇒不明 弘化三年(1846)十一月
折紙 33・2×44・8
73-1 実名命名書 (P80) 一通 國分章敬勘⇒湯村安榮 嘉永二年(1849)七月
折紙 29・7×40・1
73-2 花押授与書 (P81) 一通 國分章敬勘⇒湯村安榮 嘉永二年(1849)七月
折紙 29・7×40・2
74 家譜書上 (P82〜105) 一冊 湯村専蔵安昔 嘉永五年(1852)年二月 
竪帳 30・7×20・3
史料51とともに綴じられ現在に伝わっている。
75 嫁呉状  (P107) 一冊 虎岩武蔵頼之⇒湯村専蔵安昔
安政二年(1855)三月二十三日
状 30・7×39・5 懸紙
76 六代専蔵記録 一冊 竪帳 17・7×12・8
77 七代安榮記録 一冊 表題は「七代孝右エ門様御事安榮記録」
竪帳 16・2×12・5
78-1 実名命名書 (P108) 一通 國分章勘⇒湯村安順 安政四年(1857)六月
折紙 31・1×39・8
78-2 花押授与書 (P109) 一通 國分章勘⇒湯村安順 安政四年(1857)六月
折紙 31・2×39・8
79 鬼退治存定書各懐中之写 一冊 幕末のペリー来航、安政の五カ国条約が締結される幕末に書かれたもので、井伊直弼ら幕府を批判し、尊皇攘夷を唱える内容。
竪帳 23・8×17・0
近代
80 湯村行作・横山源太夫申渡状 一綴 ⇒遠藤与一郎 明治三年(1870)七月
横帳 16・0×42・5
81 藩庁役職任命辞令書 (P110) 一通 仙台藩庁⇒湯村行作 明治三年(1870)九月
状 16・6×49・5
82 藩庁免職辞令書  (P111) 一通 仙台藩庁⇒湯村行作 明治三年(1870)十二月二十七日
状 16・7×52・1
83-1 嫁貰状 一通 津田文平他四名(媒酌人・保証人) ⇒湯村行作
明治十一年(1878)十二月十一日
内容は、行作の妹雪(史料84の系図中の「幸」のこと)を文平の息子尚辰の妻に縁組する式(結婚式)を明日十二日に行なうことの申し入れ。
状 27・8×40・3 包紙(本史料と史料83−2在中)
83-1 津田文平一家氏名書出 一枚 史料83−1に添えて送られたもの。 折紙 31・6×41・9
84 湯村家系図 (P112〜137) 一冊 明治から大正時代にかけて書き継がれた系図で、初代七兵衛から九代義七、さらに義七の三女千代子(大正七年生)までを記す。
竪帳 20・0×14・4
85 湯村家家譜 一冊 湯村行作 明治時代
陸軍省の決議用紙の裏面を利用し記されている。
14・0×20・0
86 湯村家家譜 一冊 湯村行作 明治時代
工兵隊関係のことが記載されている黒線罫紙・朱線罫紙の裏面を利用し記されている。
14・0×20・0
87 封筒 一冊 明治時代
表に「親戚用友宿所帳」の記載あり。差出人「参謀総長彰仁親王」(小松宮彰仁親王)、宛名「陸軍大臣子爵高島鞆之助」の封筒を裏折し、再利用した帳面入。
36・8×23・9